Amazonプライム会員になるメリットはあるのだろうか?費用対効果がわからないと入会する気にも、無料体験する気にもならないという人は是非読んでいってください!特典が充実し過ぎて使いきれない気がしますが元がすぐに取れるくらいAmazonプライム会員はメリットがいっぱいです!
まず、結論からいきます。
Fukasawa
では、その理由をAmazonプライム会員の料金や特典、その他サービスで分けて解説をしていきます。少々長めの記事なので、早く知りたい方は目次を活用してください。
この記事の目次
- Amazonプライム会員とは?
- Amazonプライム会員の料金体系は?
- Amazonプライムの特典は?
- 特典①. 配送料が無料に
- 特典②. お急ぎ便や日時指定便も無料に
- 特典③. プライムビデオで映画やドラマが見放題に
- 特典④. Prime Musicの音楽が聴き放題に
- 特典⑤:Prime Readingで無料で本を読める NEW!
- 特典⑥. プライムラジオが聴き放題
- 特典⑦. Kindleが4000円割引
- 特典⑧. Kindle本が毎月1冊無料で読める
- 特典⑨. Amazonパントリーで日用品をまとめ買いできる
- 特典⑩. タイムセールに早く参加できるように
- 特典⑪. 商品が1時間で届くプライムナウが使える
- 特典⑫. プライムフォトで写真が保存できる
- 特典⑬. Amazonフレッシュで生鮮食品が買える
- +α:Amazonダッシュボタンが便利
- 総合的に判断してAmazonプライム会員になるべきか?
- まずは無料体験しよう
- Amazonプライムを解約する方法
- 【結論】費用対効果が良すぎる!!
Amazonプライム会員とは?
Amazonが提供している有料会員向けのサービスです。
通販のイメージが強い方も多いと思いますが、実は通販以外にも、めちゃくちゃサービスの種類が多いんです!
一番わかりやすいサービスは
- 配送料が無料
- お急ぎ便が無料
- プライムビデオ
- プライムミュージック
ただ、このサイトを見ているあなたは、それ以外のサービス内容も気になっているのではないでしょうか?筆者が使って分かったサービス内容は13種類ありますので、順を追って説明していきます。
ひとまずは、料金の仕組みから見ていきましょう。
Amazonプライム会員の料金体系は?
料金は月額プランと年間プランの2通り、これに学生向けの特別プランで合計3通りですね。
月額プランの料金
2017年6月から開始した月額プランは、『400円/税込』です。
え?!まじ?!筆者は年間プランを昔から利用しているので、出始めは驚きました!
年間プランの料金
こちらは年間で『3,900円/税込』です。
月換算すると『325円/税込』なので、月額プランより75円安いですね。
年間プランは途中解約できるの?
途中解約はできます。
年間契約なので、サービス自体は1年間有効なので、せっかく入会したのなら少しでも使ってチャラにしちゃいましょう!
学生ならいくらなの?
学生ならAmazon Studentという特別プランがあります。Amazonプライム会員の特典以外にも+αのサービスがあります。
なおかつ、通常のプライム会員が無料体験期間が1ヶ月に対して、学生は6ヶ月間無料!!これはAmazon信者になっちゃう・・・。
その後も年会費はたったの『1,900円/税込』と激安です。
高校生や中学生は登録できませんが、学生という定義に対して年齢の制限はありませんので、学生証をお持ちの方は今すぐAmazon Studentに登録しましょう!
筆者が学生時代に戻れたら絶対入会する!それで、長期の学校休みの時に映画とか一気に見るでしょ!
Amazon Studentはプライム会員と特典の違いがあるので、詳しくはこちらの記事を見てください。

プランによってサービスの違いはあるの?
ありません。あくまで、学生プランだけ特別です。
H3:料金の比較表
プラン | 年額 | 月額 | 無料体験期間 |
年間プラン | 3,900円 | 325円 | 1ヶ月 |
月額プラン | 4,800円 | 400円 | 1ヶ月 |
学生プラン | 1,900円 | 159円 | 6ヶ月 |
Fukasawa
Amazonプライムの特典は?
特典内容の活用は個人差があると思いますが、ここでは一般的に活用するケースが多そうなものから順に説明していきます。
まずは一覧で確認して見ましょう!あくまで、特典を活用しそうな人は費用対効果がすぐに出ますが、あまり使わなそう、セールの時だけ使いたいという人は、月額サービスで十分かもしれませんね。
- 配送料が無料
- お急ぎ便が無料
- プライムビデオで動画を見放題
- プライムミュージックで音楽聴き放題
- プライムリーディングで雑誌を読み放題
- プライムラジオでラジオを聴き放題
- Kindle本が毎月1冊無料
- そのKindleが4000円割引き
- タイムセールに30分早く参加可能
- プライムナウで最速1時間で商品が届く
- プライムフォトで写真を大容量保存可能
- Amazonフレッシュで生鮮食品も買えちゃう
- Amazonパントリーで日用品をまとめ買い可能
特典①. 配送料が無料に
- 合計2000円以下の買い物 → 一般会員:¥350
- 合計2000円以下の買い物 → プライム会員:¥0
- 合計2000円以上の買い物 → 一般会員:¥0
- 合計2000円以上の買い物 → プライム会員:¥0
筆者はAmazonで商品を購入する時に配送料のことを一切考えなくなりました。
だって全部無料だから。
しかし、楽天とかそのほかのオンラインショッピングで購入すると送料が上乗せされてものすごく損した気分になります。
特典②. お急ぎ便や日時指定便も無料に
一般会員
- お急ぎ便:¥360
- 当日お急ぎ便:¥514
- 日時指定便:¥360
プライム会員
- 全て¥0
配送料無料に続いて、とにかく購入したものは早く手元に欲しいもの。
これが意外とダメ人間を生むことがあります。
そう、筆者は必要なものをギリギリまで購入しないことが多々あります。なぜなら、Amazonでお急ぎ便使えば明日には届くし急いで注文する必要はないなって思ってしまうんです。
しかし、この機能が使えるのはある商品に限られているんです。
それは、Amazonの配送センターに預けられている商品のみです。
①商品一覧ページで「prime」というロゴがあれば、通常配送料もお急ぎ便も日時指定も無料です。
②商品ページであれば「Amazon.co.jpが販売、発送します」と表示されていれば送料無料です。
それは運送業者のミスや交通網の乱れによる遅延。
なので、商品の購入はある程度余裕を持って購入してくださいね。
特典③. プライムビデオで映画やドラマが見放題に
出典:アマゾン
Fukasawa
見放題の内容も更新されるし、独占放送もあるので間違いなくハマります!
プライムビデオとは、Amazonプライム会員だけが利用できるサービスです。映画やドラマが追加料金なしで見放題になります。
何で観れる?
パソコン・スマホ・タブレットはもちろん、インターネットに接続しているTVでも視聴可能です。
スマホ・タブレットなど持ち運び可能なものはダウンロードを先にしておけば回線を使わなくても視聴できるようになります。これが結構ありがたい機能なんですよね。
ラインナップは?
約2000本(8000タイトル)近くのラインナップです。そのうちの約2000タイトルが常に見放題になっています。
見放題に該当しないものはレンタル機能や購入機能がついていますので、これもGEOやTSUTAYAにレンタルしに足を運ぶより相当楽ですね。だって、借りて返してっていう作業もないですし、延滞料金なども発生することなく自動で見れなくなるように仕組み化されているので忙しい人には特に嬉しいですよね。
単純に見放題の本数だけで見るとD-TVやhuluなどに引けを取らないのではないでしょうか。
よく考えてくださいね。Amazonプライムビデオはあくまで特典の1つに過ぎませんので、充実し過ぎなくらいですよ!
特典④. Prime Musicの音楽が聴き放題に
Fukasawa
使い倒すレベルでなく、この後に説明するunlimitedに登録すれば毎週新曲が更新されて常にタイムリーな音楽を聴くことができるので全く飽きません。
好きなミュージシャンももちろんいますが、それ以上にプレイリストなども充実してるから大満足です!
なので、Youtubeの音楽ストリーミングとお別れしました。
プライム会員限定でPrime Musicというアプリを通じて100万曲以上が追加料金なしで聴き放題になります。
洋楽、邦楽、ポップ、ロック、ジャズ、クラシック…とジャンル一切問いません。
個人的に好きなのはハワインアンラジオというのがあってウクレレの様な音色が癒されて仕事がはかどります!
ただ、スマホやタブレットでは音量が限られますので、筆者はAmazonエコーを愛用しています!
Amazonエコーのスキルランキングも紹介しているのでぜひ見てくださいね。
Fukasawa
ダウンロードもできる
気に入った楽曲はアプリにダウンロードしておき、オフラインで再生ができます。音楽といい動画といい通信容量を節約できるようにお客様目線の考えは一体どこから来ているのでしょうか?
これはAmazonの社長がわがままなお客様目線でこだわっているからこういう時代に即したコンテンツを開発しているんですね。つい先日にAmazonの創業者で社長のジェフ・ベゾスさんが世界長者番付でマイクロソフト社のビル・ゲイツを抜いて1位になったんですよ!それくらい時代がAmazonに頼っている証拠ですね。ジェフ氏の記事も書いたので暇なときに見てください。5分程度で読めちゃいますので。
ちなみにオフライン再生機能は公共交通機関での移動のある方やランニングの時に音楽を聴く方に特におすすめです。
Fukasawa
邦楽は?
この後に説明するunlimitedでは相当充実しているのですが、通常のAmazon musicは少し古い楽曲が多いですね。
楽曲数が40倍以上のMusic Unlimitedが2017年に登場!
2017年11月に4500万曲以上が聴き放題のサービス「Music Unlimited」が始まりました。月額制なのですが、Amazonプライム会員だと利用料が毎月200円安くなります。また、筆者のようにAmazonエコーでばっかり聴くよってかたは月額たったの380円で4500万曲が手に入ってしまうんです!
100万曲から4500万曲って単純計算で45倍ですよ?!信じられないレベルですよ!
これで邦楽も相当網羅される形になりますね。
料金体系を一応載せておきます。
サービス | 月額料金 | 曲数 |
---|---|---|
![]() |
0円 | 100万曲以上 |
Amazonプライム会員![]() |
+ 780円 | 4500万曲以上 |
無料会員![]() |
980円 |
特典⑤:Prime Readingで無料で本を読める NEW!
こちらは2017年10月〜始まったAmazonプライム会員限定の特典です。Prime Readingに登録された電子書籍が読み放題になります。Kindle端末を持っていなくとも、スマホやタブレットでKindleアプリを入れれば読むことができます。
Fukasawa
ただ、コンビニとか本屋で読む方が好きなのでここはスルーしてます。他で元取れちゃっているので。
本のジャンルは?
読み放題の本のジャンルは、小説・マンガ・雑誌・ビジネス書など幅広いジャンルを取り揃えています。人によってはガイドブック(Lonely Planet)が読み放題の対象になっているところ嬉しいという方もいらっしゃるようです。ガイドブックをスマホに入れて身軽に海外旅行に行けるのは身軽で行けて重宝するそうです。
Kindle Unlimitedとは何が違う?
電子書籍が読み放題といえば有料プランの「Kindle Unlimited」があります。
Prime Readingは今のところタイトル数がそこまで多くないんですよね。ですので、有料でも本数が充実している「Kindle Unlimited」の方がいいという方の方が多いと思います。
これは今後充実して行けばなおさらメリットが増えるというところでしょうか。
特典⑥. プライムラジオが聴き放題
先ほどAmazonプライムミュージックのところでちらっとお話ししましたが、音楽の中でラジオが選べるようになっているんですね。これは通常のラジオのように誰かパーソナリティーがいるわけではなく、音楽のジャンルを選択してアトランダムに音楽が再生されるというものです。
90年代とか80年代の音楽もあるので、一昔前の音楽を聴くと懐かしい感じがして面白いですよ。
特典⑦. Kindleが4000円割引
こちらは電子書籍リーダーの「Kindle(キンドル)」を買う予定のある人にとっては嬉しい特典ですね。プライム会員は各種キンドルを4000円引きで購入できるようになります。キンドルだけ買うためにわざわざAmazonプライム会員に無料体験で申し込みして、購入してからすぐに退会するという賢い選択をする人もいるくらいです。
Fukasawa
ちなみに、Fireタブレットでも同額の割引がつきます。タブレットが5000円前後で買えるようになるというのはなかなか良いですね。
特典⑧. Kindle本が毎月1冊無料で読める
Amazonプライム会員の方は「Kindleオーナーライブラリー」の中から毎月1冊を無料で読むことができます。普通に購入すると500〜1000円くらいする本もあるので、ただ毎月読んでいるだけで会員費の元は十分取れてしまいますね。
特典⑨. Amazonパントリーで日用品をまとめ買いできる
Amazonパントリーとは、日用品や食料品、お酒などを1つのダンボールに入れてまとめ買いできるサービスです。
Fukasawa
特典⑩. タイムセールに早く参加できるように
Amazonでは、毎日タイムセールが行われています。また、ときどき「Amazonプライム会員限定セール」や「プライム会員は30分早く参加できるセール」などが行われています。大きいセールだとサイバーマンデーが有名ですが本当にお得な商品はすぐに売り切れてしまいますので、プライム会員だけ先に変えてしまうのは嬉しいですね。
ディズニーランドで他の人より早く入場できる優越感と同じですね。したことないですが。傍観してるだけです。笑
特典⑪. 商品が1時間で届くプライムナウが使える
プライムナウは、注文した商品が最短で1時間以内に届くAmazonプライム会員向けサービスです。対象地域はほぼ都内だけということですので、都内の方以外は会ってないようなものと捉えてください。 → 対象エリアをチェック
また、1時間配送を依頼する場合、依頼件数が1件ごと890円がかかります(※2時間配送だと無料)。
特典⑫. プライムフォトで写真が保存できる
プライムフォトとは、写真を何枚でもオンライン上に保存できるサービスです。プライム会員であれば、無制限に保存することができるなんて、Amazonもだいぶ手広く事業をやっているんですね。
ただ、これは本当に嬉しい!筆者の子供もまだ2歳に満たないくらいですが、子供ができると写真が増える増える・・・そうするとスマホの容量がすぐにいっぱいになってしまうので、プライムフォトを大いに活用させてもらっています。
ただし、退会するときに注意
便利なのですが、注意したいのはAmazonプライム会員を解約したら、5GB以上は使えなくなるということ。一般ユーザーの方は5GBまでは無料なのですが、それ以上の容量になると削除されてしまう可能性があります(利用規約1.4)。
クラウドだとデータ移行が面倒な可能性があるので、ずっとプライム会員の可能性がある方にだけお勧めできる内容になります。
特典⑬. Amazonフレッシュで生鮮食品が買える
Amazonフレッシュは野菜や食料品、日用品(キッチン用品、文房具、オムツ…)などを届けてくれるプライム会員限定のサービスです。生鮮食品はちゃんと温度管理をして届けてくれる程の徹底ぶりです。
嬉しいのが朝8時〜深夜の0時まで受け取り指定ができること。仕事で帰りが遅くなる人でも受取りができるわけですね。
ただし、対象地域に制限があり、いまのところ東京の一部にしか対応していません。
+α:Amazonダッシュボタンが便利
Amazonダッシュボタンとは、家のどこかに貼り付けておき、タッチするだけで商品の注文ができるボタンのことです。
消耗品だったり買い物に行くと大きな荷物になってしまうオムツとかに使いやすいですね。また、洗剤やティッシュ、お酒など、消費スピードが速いものをダッシュボタンで購入すれば、サクッと注文ができるわけですね(ダッシュボタンが使える商品は決まっていますが…)。
これは特にAmazonのページに行って購入画面を見て注文する必要がないんです。ボタンを押した瞬間に商品の手配が始まりますので。
また、ボタンを1つ買うのに500円かかりますが、商品初回購入時に500円キャッシュバックされるので実質料金は無料です。サイバーマンデーの時はプライム会員は無料?だった気がします。記憶違いでしたらすみません。
総合的に判断してAmazonプライム会員になるべきか?
これだけの特典がありますので、年額3900円を13特典で割り算すれば1特典あたり月額300円です。これ聞いた瞬間に「あ、元取れそう」って思いませんか?
筆者は音楽・動画・配送料無料・お急ぎ便をよく使うので1ヶ月くらいで元を取れちゃいます。
入会したくなってきたでしょ??????
でも焦る必要はありません。
無料体験をちゃんと設けてくれている優しさのある会社なので、まずは無料体験しちゃいましょう。
まずは無料体験しよう
何にせよ、まずは無料体験で試してみるのがベストですね。無料期間内に簡単に解約することもできます。
自動延長される?
期間が終わると、自動で有料プランに移行されます。
Fukasawa
それでもやっぱり有料プランを利用しない!ということであれば、以下の手順で解約手続きを行えます。
なお、解約手続きを早めにしても30日間は無料で使えます。つまり「解約し忘れそうで怖い」という場合には、無料体験登録後すぐに自動解約手続きをしておくのが安全ということです。
Amazonプライムを解約する方法
下のページから簡単に解約を行うことができます。他のウェブサービスのように「どこから解約できるか分からない」ということはないのでご安心ください。
解約手順
- [Amazonプライム会員登録をキャンセル]をクリック
- [Amazonプライム会員情報を変更する]をクリック
- [会員資格を終了する]をクリック
- [20xx/xx/xxに終了する]をクリック
これで自動解約される
【結論】費用対効果が良すぎる!!
以上!!!!!
コメントを残す