2020年の東京オリンピックのチケットを取りたいが倍率が高すぎ!しかも、直前になれば、昨日の競技のチケットは取れないもの・・・。そんな時はボランティアに応募しよう!ボランティアなら相当数の募集を取るはず!しかし、東京オリンピックのボランティアだと英語とか必要なのだろうか?募集要件はどんななのだろうか?
気になる情報をまとめました!
- ボランティアは「大会ボランティア」と「都市ボランティア」の2種類
- 募集条件は英語以外にも防災や救命、競技に関する知識、東京や交通に関する知識を活かしたい方
- 応募者は20万人超、採用は8万人超と予想(過去の大会より予測)
- 募集時期は2018年の9月中旬
- 応募はネットや郵送でできる予定
この記事の目次
ボランティアの種類と活動内容を確認
Fukasawa
なので、この2種類のボランティアの違いを活動内容から確認していきましょう。
自分に合う方を選択して、わんさか盛り上げ思い出に残る東京オリンピックにしましょう!
オリンピックボランティアの2種類の活動内容 〜大会ボランティア編〜
「大会ボランティア」とはオリンピック・パラリンピック組織委員会が運営するボランティア活動になります。具体的な活動内容は警備、競技の設営、選手の案内、観客の誘導、メディアの対応、医療のサポートなど専門知識別に、さらに細かく分けられています。つまり、競技会場や選手村など大会関係施設での競技運営のサポートや各国から訪れたメディアをサポートするなど、大会をより身近に感じることができる活動内容になっていますね。
より細かいボランティアの種類と活動内容を下記表にまとめました。
<大会ボランティア内容の一例>
会場内誘導・案内 | 会場内で観客や関係者の誘導やチケットチェックなどのサポート |
---|---|
ドーピング検査 | ドーピング検査実施時の検査員のサポート |
ドライバー | 大会関係者が会場を移動するときの運転ドライバー |
スタッフ受付 | 会場でのスタッフの受付や管理をサポート |
ユニフォーム配付 | スタッフやボランティアに対してユニフォームを配付する |
メディア対応サポート | 大会を取材する日本や海外メディアの取材活動をサポートする |
言語サービス | 選手・メディア・大会関係者に対して外国語でコミュニケーションをサポートする |
選手団サポート | 各国から訪れる選手団に対するサポート |
物流サポート | 会場や選手村などに運び込まれる物品の管理や整理をサポート |
物品貸し出しサポート | 選手村やメディアセンターで、各国から来る選手団やメディア、その他関係者が利用する物品の貸し出しなどをサポートする |
持続可能性活動サポート | 選手、観客等にゴミの分別方法を案内するなど |
ID 発行サポート | 大会関係者が保有するIDの発行業務 |
競技運営サポート | 現場で競技役員などの指示のもと、競技の進行補助、アスリートのサポートなど競技運営のサポート |
医療サポート | 観客や関係者などに急病やケガ人が出たときの医療サポート |
オリンピックボランティアの2種類の活動内容 〜都市ボランティア編〜
「都市ボランティア」は東京都が運営するボランティア活動になります。都市ボランティアの活動内容は、以下の3種類のみになります。
①空港やターミナル駅の経路案内:選手・大会関係者や、国内外からの旅行者に対する観光・交通案内をします。
②最寄駅周辺の経路案内:各会場の最寄り駅にも案内ブースが設置され、案内や誘導をします。
③通訳:英語のほかに、多言語を通訳できるスタッフの配置が望まれています。
これら以外にも、オリンピックのボランティアは各都市で観光案内などのボランティア活動できるようなことがよくありますので、主要会場以外でオリンピックに貢献できるかもしれませんね。
ここまでをまとめると
活動内容:大会に直接的に関わる活動
活動内容:大会会場への誘導
あなたはどちらの方が良さそうでしょうか?
希望のボランティアの種類にはそれぞれの募集条件がありますので、そちらを見てから決めてもいいかもしれませんね。では、募集条件を見ていきましょう。
2種類のボランティアの募集条件
こちらでは2018年2月段階で発表されている「大会ボランティア」と「都市ボランティア」のそれぞれの募集条件をまとめました。募集要件の正確な情報が開示されるのは平成 30 年 7 月下旬ごろを予定しています。
先日、組織委員会に直接問い合わせて確認してみたところ、正式な決定には至っておらず、「あくまで、この条件をベースに検討している段階」という回答でした。(ですので、参考までにご覧いただければと思います。)
「大会ボランティア」の募集条件
大会ボランティアはオリンピック組織委員会が募集・研修・運営を行うことになっています。
・2020(平成32年)年4月1日の時点で満18歳以上の方
・ボランティア研修に参加可能な方
・日本国籍を有する方、または日本に滞在する資格を有する方
・10日以上活動できる方
・東京2020大会の成功に向けて、情熱を持って最後まで役割を全うできる方
・お互いを思いやる心を持ちチームとして活動したい方
<大会ボランティアに活かすことのできる経験や資質等>
・オリンピック・パラリンピック競技に関する基本的な知識がある方
・スポーツボランティア経験をはじめとするボランティア経験がある方
・英語やその他言語のスキルを活かしたい方
大会ボランティアは、募集条件の他に語学力やボランティア経験のある方が優先されそうですね。
都市ボランティアの募集条件
都市ボランティアは東京都が募集・研修・運営を行うことになっています。2020(平成32年)年4月1日の時点で満18歳以上の方
・ボランティア研修に参加可能な方
・日本国籍を持っている方、または日本に居住する資格を有する方
・オリンピック・パラリンピック期間を通じて、5日以上(1日5時間以上)活動できる方
・東京2020大会の成功に向けて、情熱を持って最後まで役割を全うできる方
・お互いを思いやる心を持ちチームとして活動したい方
<大会ボランティアに活かすことのできる経験や資質等>
・東京の観光、交通案内等に関する知識やスキル・経験を活かしたい方
・防災・防犯・救命救急等に関する知識を活かしたい方
・英語やその他言語のスキルを活かしたい方
東京オリンピックは2020年7月24日〜8月9日、パラリンピックは2020年8月25日〜9月6日までの開催になります。
1ヵ月半にわたる長期間の運営には、オリンピックボランティアの役割がとても重要になってきますので、大会開催まで時間はまだありますので、英語を勉強して参加する価値があると思います。
また、ボランティアのテーマに「多様なボランティアの参加」がありますので、同じような立場でボランティアのできる「障害者の方」や「児童や学生」、「主婦の方」まで幅広く参加できるように検討しているようなので、正式な情報が早く知りたいですね。
Fukasawa
募集人数
募集人数は正式に発表されていません。ですので、今回は過去のオリンピックより予測を立てたいと思います。
大会 | 採用人数/応募人数 | 倍率 | ||
大会ボランティア | 都市ボランティア | 大会ボランティア | 都市ボランティア | |
ロンドン(2012) | 7万/24万 | 8千/24千 | 3.42倍 | 3倍 |
リオ(2016) | 5万/? | 1.7千/? | 約2~3倍 | 約2~3倍 |
東京(2020) | 両方合わせて・・・9万?/20万? | 両方合わせて・・・2.22倍? |
いかがでしょうか?
過去のデータから見ても、倍率が高そうですね。ただ、募集する上で条件を満たさず応募している人も多数いますので、ある程度条件を満たしている方は倍率はそんなに高く感じないかと思います。
余談・・・ネットの声
- 外国語ができて?コミュ力があって?フルタイムで?10日以上働く18歳以上を?タダで使うの?
- スゲえなこれ、本気で言ってんの?
- いやいやいや…こんな優秀な人間をロハで使おうってのか?少なくとも利権だけで首突っ込んでる政治家より優秀な人材じゃんこれ
- え? このスペックあって交通費宿泊費自己負担? オリンピックでどこも値上げするのに?
- 語学堪能で、競技知識があって、10日間休めて、宿泊費自己負担という高いハードル。あの組織委員長の説教付き。金持ちじゃないとボランティアもできない。
- へー日本に短期間で10日以上も有給が取れる文化があったとは初耳だな。
- 虫が良すぎでは?
- これお金を出してちゃんとした人を雇っておくべき案件じゃないの?
- 東京五輪組織委員会というのは肚の底から国民をナメていることがよーく判りました。
かなりの高スキルの保持者に対して過酷な活動女権を提示していることに批判が集中しているようですね。
1日8時間以上&10日以上の勤務が条件で、宿泊費や交通費が自費という観点から時間にもお金にも余裕がないと参加できないですよね。
ボランティアというのは本当に慈善活動ということですね・・・。参加する人は心が広い人たちばかりなのでしょう。
募集時期
2018年(平成30年)の夏頃としか公表されていません。
応募方法・選考の流れ
応募方法については、現段階でネットやスマホでの応募準備が進められていますが、都市ボランティアに関しては郵送などの応募手段も検討されています。
選考については、現段階で以下の流れとなっています。
日程 | 内容 |
平成 30 年 7 月下旬 | 募集要項発表 |
平成 30 年 9 月中旬 | 応募受付開始 |
平成 31 年 2 月~5 月 | 面接(都内) |
平成 31 年 10 月~ | 共通研修(全ボランティア対象) |
平成 32 年 3 月~ | 役割別研修 |
平成 32 年 6 月~ | 配置場所別研修 |
追記:ラグビーワールドカップの選考予定
活動内容:会場運営サポート、広報サポート 、ファンゾーン運営サポート、観客案内、インフォメーションなど
日程 | 内容 |
平成 30 年 3 月下旬 | ボランティアプログラム(募集要項)発表 |
平成 30 年 4 月~7 月 | 応募受付 |
平成 30 年 8 月~12 月 | 面接(12 開催都市をツアー形式で実施) |
平成 31 年 1 月~9 月 | 研修(共通研修、配置場所別研修) |
コメントを残す